こんにちはたけです。
先日僕は
【こんなお店はダメ】飲食店で気になるところ
という記事を書きましたがその続きを書こうと思います。
一応前回のリンクを貼っておきます。

ご飯のよそりかた
皆さんも一度は見た事ありませんでしょうか?
しゃもじから茶碗にそのまま盛って提供されたご飯を・・・
参考画像が見つからず想像しにくいかも知れませんが、しゃもじを裏返しただけの表面が平らに盛られたご飯の事です。
教える人にも問題があるのでしょうが、そういうことを気にせず平気でやる人は客商売としての意識は低めかなって思ってしまいます。
自宅で自身が食べる食事とは違うんだというのをキチンと理解しないとダメですね。
なにもご飯一粒一粒立たせて盛れとか言っている訳ではございません。
最低限の見た目として意識して欲しいなと思います。
あとちょっと別件ですが、炊飯器の隅に出来た茶色になったオコゲも気にせず提供する人が居ますがあれもNGかと・・・
店の備品管理
お客さんに関係のないお店の備品はなるべくお客さんの目に付かない場所に保管した方が良いです。
収納スペース的に仕方ない場合もあるのでしょうが、見た目が悪いです。
良い意味で「この店はこんな良い原材料を使っているのか。」というアピールの目的があるのなら、それもアリかも知れませんが基本的には目に付かないところで管理して欲しいですね。
以下の行為は論外です。
実際に僕が目にした具体例です。
個人経営のうどん屋さんに行ったのですが店内の客席スペースに大量の小麦粉の袋が積まれておりました。
お店側の立場として「場所もかさばるし、仕方ないのかなぁ」というのは百歩譲って理解したとします。
ですが問題はそこではなく、その小麦粉は「地面に直接置いた状態で積み重ねておりました」
袋越しだから良いと思っているのかも知れませんが、店側の衛生管理の低さが顕著に現れている行為ですね。
少なくとも衛生管理にうるさい日本のクオリティではないかと思います。
僕が以前、ハンバーガーチェーンでアルバイトをしていた時に、パンがプラスチックケースに何重にも積まれていたのですが、一番下には空のケースを挟んで地面からの距離を取っておりましたね。そういうマニュアルだったみたいです。
備品をしまう棚を客席の上に作っているお店を見かけました。
中身が見えない様にキチンと目隠しをしていたり、デットスペースを上手く活用している良い例かと思いその点については個人的には気になりませんでした。
ですが、お客さんが食事中に店員さんがきて「すみません、上ちょっと失礼します」みたいなことを言って棚の上にある備品をガサガサ取り出しているのを見かけました。
お客さんが食事中にも関わらず・・・
何が言いたいかお分かりでしょうが、食事中にそんな事をされたら不快という面もありますが、何よりホコリとか落ちてきそう僕は嫌です。
もちろん気にしない人もいるのは事実なのでしょうが、全員がそうだという訳ではございません。
ただ、お店側の意識として
「これくらいお客さんは気にしないだろう」
という考えは間違っていると僕は思います。
そういう行為はお客さんがいない時にするべきなのではないでしょうか。
営業中に材料が切れて急遽取り出したのかも知れませんが、その辺りはキチンと事前に確認しておくべきですね。
まとめ
今回もつらつらと気になる事を書いていきましたが、またの機会に続きを書こうと思います。
こんなに愚痴っぽく色々言っておりますが個人的にはそこまで几帳面だったり気にするタイプでは無いと思っているんですよね・・・
そんな僕ですら気になるという事なのであればきっと多くの人も気になる事なんじゃないかなと思っておりますが・・検討違いならすみません。
続きを書きました!
