こんにちはたけです。
今日はここ最近、YouTubeで話題になっている事について語っていきます。
とは言っても名前を挙げたりしませんが、ある経営者の方が
「経歴詐称だ、詐欺師だ」みたいな事を言われている件です。
もしかしたらご存知の人もいらっしゃるかも知れません。
今回、僕はその人の事に対して意見をとやかく言うのではなく、別の視点でお話ししようと思います。
部外者が多い
本件に直接関わった人が動画を挙げて色々と意見を言うのは理解出来るのですが
「この人は一体何者なんだ?」という人が多い印象でした。
この騒動に便乗して再生数を稼ぐ目的かも知れませんが「この人は悪い人だ。間違っている!」とかハッキリと意見を述べているのには違和感を感じますね。
当事者の関係者でもないのに何を知っていて意見を言っているのだろうかと思ってしまいます。
憶測が多い
上記とも通ずる部分があるのですが、詳しく事情を知らない人が話していても、どうも説得力に欠けてしまいます。
否定材料を提示するのは良いとして、その否定材料が本当に正しいのかについてどこまでの人がキチンと理解しているのかという疑問もあります。
ただの粗探しみたいな感じで否定的な材料を見つけて何の確証もなくお祭り騒ぎするのは違うかなっていう感想です。
誰が調べたかも分からないネットから得た知識だけを並べて語るのであれば、それが紛れもない事実という裏付けがあるか。
もしくは「その情報は事実と異なるかも知れない」という可能性を残して語った方が自身を守るという意味でも得策のような気がします。
肯定的な意見の人の動画が伸びていない
これは人の心理なんでしょうかね。
それを知った時、個人的には結構ショッキングでした。
今回の騒動で批判されている経営者の方ですが、その方は普段から口調が強いので敵を作りやすいのかな?という印象は確かにあります。
そんな人が今回、炎上に発展してしまったわけですので普段から快く思っていない人にとっては、とても気分が良いのでしょう。
だからといって自分の都合の良い偏った意見ばかりに耳を傾けるのは、ちょっとフェアじゃないかなと個人的には思います。
何もこの件に限ったことだけではなく、普段の生活でも起こり得ることではないでしょうか。
ついつい仲の良い人の意見ばかり聞いて、反対意見を言っている人の話を耳にしないなんてことは決して珍しくないと思います。
ただただ攻撃したいという感情であれば偏った意見だけを聞けば良いのかも知れません。
ですが冷静に客観的に事実を追い求め、好き嫌いせず多くの情報を取り入れ、そこから真実を導き出す。
そういった感情があるのであれば変な思い込みで終わらせるのではなく、自分とは反対意見を聞いて「そういう可能性もあるのか」という学びに活かした方がよっぽど賢いかなと僕は思います。
まとめ
色々とあーだこーだ語りましたが、僕も思い込みが激しいタイプだと自負しております。
そして今のネット社会において、何が正しくて何が間違っているのか。
その正しいと言っている理由や裏付け。あたかも真実っぽく言っているが、本当にそうだろうか?
そういった世の中に溢れている沢山の情報から読み解く力は今の時代にとってとても重要なのでしょう。
噂話って面白く作られているから人間の感情をうまく利用し「これが事実だったら面白いな」という期待させる(煽らせる)力が混ざっているような気がします。
そういう情報に惑わされないように僕も生きていきたいですね。