【更新終了】雑記

【ただの一般人目線】面白い漫画とは(後半)

こんにちはたけです。

昨日に続き、漫画の話をしていきます。

僕が読んで面白なと思った漫画の特徴みたいなものを語っていきます。

キャラクターが魅力的

とても大事な要素かと思います。
これは主人公に限らず、仲間や敵でも言える事ですね。

ビジュアルとしてのキャラが魅力的であるかというのも大事なのでしょうが、そのキャラクターの内面もキチンと描かれていると更に深みが出ると思います。

敵キャラなんかも共感できる部分を持ち合わせているキャラや、
とにかく非道で共感の余地のないキャラであっても「キャラクターが確立」していればとても魅力的に映ると考えています。

るろうに剣心に登場する「志々雄真実」なんかも「ザ・極悪人」という感じでとても魅力的でしたね。

ちなみに「NARUTO」に登場する「シカマル」というキャラクターですが、
初見では地味なキャラで性格も陰湿っぽく、とても人気が出そうなキャラではありませんでした。(すみません、僕個人の感想です)

ですが、話が進むにつれて魅力的なキャラに育っていったという印象です。
きっと作者の方のキャラの魅せ方が上手いのだと思います。

失礼かも知れませんがビジュアルに頼らなくても人気キャラになれるのだと証明されたキャラですね。
(初期の人気投票でシカマルに票を入れた人もすごいなって思いました 笑)

主人公に共感できるか

孫悟空のように強い敵が現れる度に「オラわくわくすっぞ!」というのをみて、
「俺もわかるわー。その気持ち」
というのはまたちょっと違うのですが、なんて言えば良いのでしょうか?

キャラに一貫性があるという表現が正しいのかも知れません。

このキャラならこういうことを言うだろうな。という一貫性ですね。

この辺りがぶれると読んでいる側は「このキャラなんなの?」と思って人気が出ないかと。
ましてそれが主人公だったりしたら、間違いなく支持されないでしょう。

全部が全部ではないのでしょうが「嫌いなキャラ」として挙げられてしまうのって「何を考えているか不明で共感できないキャラ」というのも理由の一つとしてあると思います。

ストーリーのゴールが明確

昨日の記事でも少し似たようなことを話しましたね。

例えばバトル物の漫画で言えば、ラスボスが明確でこの敵を倒す事が漫画のゴールだという分かりやすいものだったりすると読者に受けやすいかなと思いました。

恋愛物の漫画で言えば、「誰と付き合う(結婚する)か」とか
野球漫画で言えば「甲子園に行くこと」とか

コナンで言えば「元の身体に戻って黒の組織を追い詰める」とかでしょうか。

まぁコナンくんの場合、定期的に元の身体に戻っているのを見かけますがね。

絵はそこまで書き込まなくてよい?

すみません、ちょっと話が逸れます。

昨日も画力について少し触れていましたが、僕は漫画についてそこまで書き込みをしなくても良いかなって思っています。
気分を害された方がいらっしゃいましたらすみません・・・

もちろん漫画なので「絵」は重要だと思いますが必要最低限で良いかなという感じです。

1コマを書き込むことに多くの時間を割くよりは少しでも面白い展開を考えたりする方に時間を使った方がきっと読者も望んでいると思っています。
(きっと有名な漫画ですとアシスタントが書き込んでいるのかも知れませんが)

極端な例でしょうが「ハンターハンター」を読んだ時に凄く感じましたね。
ご存知の方も多いでしょうが休載が多いことで有名ですね。

そして久しぶりに連載を再開したかと思いきや絵がラフ画みたいな状態で掲載されている訳です。

ですが悔しいことにそれでも面白いんですよね・・・
続きが気になるというのでしょうか。

もちろん継続して連載できないことについては漫画家としてどうなのかと思う部分はあるのですが読者を魅了する内容を描くという事に置いては文句のつけようがないです。

「漫画家なのに絵に手を抜くとは何事か」という意見もごもっともですけどね・・・

ただ、ライトな読者であれば一コマ一コマじっくり細かくは読み込んでいる訳ではないのかなっていうのも事実としてあるような気はしますね。

なんだか色々と書きましたが個人的には「ストーリー」が一番大事なのかなっていうお話しでした。