こんにちはたけです。
今日は新しい取り組みのひとつとして普段しないような話をしてみます。
カテゴリをある程度絞るというセオリーもあるのでしょうが、学ぶには自分自身で失敗してみるという行為が一番だと思っておりますので色々と手探りでやってみます。
ということで今日はゲームの話です。笑
興味ない方はせっかく開いていただいたのに申し訳ございません・・・
プロフィールでも少し触れたのですが僕は最近でこそ減りましたが昔からずっとゲームしてましたね。
小学生の頃は学校に行く前にゲームしたり学校から帰ってきて夕飯までの間ずっとやっていたり・・・
本当にゲーム漬けの毎日でした。
どんなゲームが好きだったか
アクション、シューティング、格闘、RPGとかですね。ゼルダの伝説の様なアクションRPGは特に好きでした。
逆にシュミレーションゲームとパズルゲームなんかはほとんどプレイしませんでしたね。
良い時代だったかなって思っています
ファミコンからスーパーファミコン、N64などハードの進化をリアルタイムで経験できたのは良かったなと思います。
こういう言い方は申し訳ないのですがPS3からPS4のような比較的最近のハードの進化って昔ほど感動は薄れていると思うんです。
「スーパーメトロイドのオープニングが映画のワンシーンのようだった」
「マリオ64の水中の表現が本当にリアルだった」
「プレステのロックマン8でゲーム内でアニメーションが流れて感動した」
「ゲームボーイアドバンスをプレイして携帯ゲーム機がとうとうスーパーファミコン並みのスペックになった」
みたいなものを実際に経験できたのは本当にワクワクさせられました。
(わかる方に伝わったら嬉しいです・・)
これは僕の憶測ですが、きっとゲームメーカーで開発されていた方も楽しかったのではないでしょうか。
「ハードの制約上、ここの表現が今まではできなかった!」
「こんなことも出来るのだったら、こういうことも出来るんじゃ?」
みたいな感じでどんどんアイディアが出てたのだと勝手に妄想してます。
最近のハードのように「なんでもできる」みたいな感じよりも「できることが限られている」という状況の方が良い方向に向かったりするのかも知れませんね。
実際に思っていること
ここまでこんな感じで書いてきたので「懐古厨」みたいですが、実際の気持ちとしては最近のゲームの方が面白いと思ってます。
突然の裏切りをお許しください。
と言いますのも最近のゲームの方が奥が深いですね。遊べる幅が広いというのでしょうか?
昔はみんなで集まってゲームしてましたが、最近はネット上で出来ますもんね。
みんなで集まることが楽しかったりもするんですが、ネットで世界中の色んな人たちと遊べるなんて面白いに決まっているじゃないですか。
他にも例えば任天堂SWITCHなんかも「据え置き機が持ち運べるだと・・!?」と小学生だった僕が聞いたら卒倒しますね。
それどころか昔は、持ち運べてどこでも遊べるのが売りの「ゲームボーイ」に対して逆にテレビでしか出来ない「スーパーゲームボーイ」というなかなか着眼点の面白い周辺機器もありましたね。
テレビでもゲームできて、さらにそのゲームを持ち運べるなんて・・・
今時のゲームを僕が小学生の時にやっていたらと思うと本当に今の子供が羨ましく思います。
「さっきまでハードの進化を追えて良い時代だったとか言ってたやん!」
そんな声が聞こえてきそうですね。
すみません、どっちも本音なんです。
昔は昔で良かったし、今は今で楽しいよね。というのが正直な気持ちです。
これからもゲーム業界は、もっともっと進化するのでしょうか。楽しみです。
最近はゲームする機会もなくなってしまいましたが、いつか時間に余裕が出来たときは昔みたく狂ったようにゲームしたいですね。
また機会があれば(というか需要があるのなら)好きだったゲームソフトの話とかしてみたいですね。
最後まで読んでいただいた方、本当にありがとうございます。