こんにちはたけです。
今日も昨日に引き続き恋愛について語ってみます。
テーマは「良い夫婦関係を築く為に」です。
僕自身は今現在、大きなトラブルもなく嫁や子供と過ごしており割と順調なんじゃないかなと自負しております。
子供が産まれる前から夫婦間で喧嘩することも少なかったですね。
そんな僕の経験談や考え方を基にお話しし、読んでいただいた人に何かしらの気付きがあれば幸いです。
早速書いていきます。
同棲は必要
意見が分かれるテーマでしょうかね。
僕は結婚前の同棲「賛成派」ですね。
共同生活ってどんなに仲が良く、相性が良くても絶対に気を遣います。
断言しますが絶対です。
さすがに共同生活でガチガチに緊張しっぱなしということは稀だと思いますが誰しも少なからず緊張状態にあるのは間違いないです。
問題はこの緊張状態でも苦にならないかどうかという点です。
限りなく一人で過ごす時と同じ様なリラックス状態で過ごせるなら一番良いことだと思います。
同棲をすることによって自分自身がその緊張状態に耐えられるのかどうか。
もしくは相手はどうなのかというのが図れますね。
他にも普通に付き合っている時には気付けなかった相手の癖なんかも見えてきますよね。
仮に相手の悪い癖を見つけたとしても、それが許容できるかどうか。
そういうお互いのことを知る為に同棲って必要だと僕は思っております。
一緒に住むのが籍を入れた後では、もし万が一何か許せない行為が後々発覚したとしても簡単には離婚できませんからね。笑
実際に聞いたことのある意見ですが、
「同棲をし始めたら結婚するタイミングが分からなくなる」
というのを耳にしたことがあります。
僕自身も同棲のデメリットとしてこれについて理解しておりました。
なので実際に僕が当時付き合っていた彼女(今の嫁)と同棲を始めた時に決めたことがあります。
2年間別れることもなく同棲できたら籍を入れようと。
そして無事、別れることもなかったので結婚しました。
この例はうまくいったパターンですが、何かを始める時は必ずゴールを定めるという考えは大事だと思います。
譲れない価値観
当たり前に元々、他人同士が一緒に暮らすわけですから価値観も違ってきますよね。
お酒やタバコを嗜む人が苦手だったり、ギャンブルをする人は絶対にダメとか。
ひとそれぞれ色々な価値観があり夫婦だからといって必ずしも価値観が同じだとも限りません。
ですが円満に過ごす為には自身の大切にしている価値観の一致は必要だと思っております。
先ほどの例だったり「こういう行動をする人はちょっと・・・」というのが極力ない人であればトラブルもなく過ごせるのではないでしょうか。
話し合いができるひと
互いの意見が食い違った場合、話し合いができるというのも重要だと思っております。
一方が感情的になって相手の意見に耳を傾けようともしないとかはNGですね。
相手の意見をキチンと聞き、その上でお互いが納得する答えを出さねばどちらか一方だけが不満に思い、それの積み重ねでいつか爆発してしまうかも知れません。
共同生活なので自分の100%思い通りになんていきません。
尊重したり許容しつつの繰り返しで良い夫婦関係が築けると思っております。