こんにちはたけです。
今日も書いていきます。
「今日は何をテーマに書こうかな、、」と相変わらずな感じです。
と言う事で困った時は時事ネタかなと思いました。
今日は2020年9月6日。
九州に上陸する台風10号でTVの話題は持ち切りです。
・・・・・
さて、困りましたね。
台風をテーマに話そうと書き出したものの、ここからどう広げるのか。。。
僕の引き出しが試されようとしております。
どこに住むのがベスト?
たまにこんな事を考えます。
個人的に九州は食べ物も美味しくて良いところだなぁと思いますが、
今回の大型台風に限らず台風多い地域ですし・・・
日本国内だけで考えた場合、どこが住みやすい地域なんでしょうかね?
台風が多い地域・雪がたくさん積もる地域・川の近くは水害が心配・山の近くは土砂災害が心配・都内はいつか来るかも知れない震災が心配・・・
ネガティブな事を考えたらキリがないですね。
持ち家派か賃貸派か
「台風の話題から急に何が起こった⁉︎」
すみません、僕の言葉足らずです。
話を整理します。
- 台風怖い
- 台風以外の災害も怖い
- じゃあどこに住むのが安全なんだろ?
- いや、でも絶対安全なところってないんじゃ?
- それじゃあ持ち家と賃貸ならどっちがいいんだ?
というのが僕の脳内状況でございます。
どこに住んだとしてもメリット・デメリットはあるでしょう。
そして、この先何が起こるかわからないからこそ、個人的には「賃貸派」という結論に至りました。
これは災害がどうのこうのというだけでなく「時代の変化や自身の変化に対応しやすいかどうか」僕が個人的に判断した結果です。
思考の押し売り
念のため補足させていただきます。
決して賃貸派が絶対の正解だとは全く思っておりませんし、仮に「持ち家派」の人と話す機会があったとしても、その考えを否定するつもりは毛頭ありません。
ただ、一個人の僕の考えが賃貸派だと言う事だけでそれ以上でも以下もないという事を補足させていただきます。
まとめ
「なんか随分とあっさり終わったな!」
そういった意見が出てきそうです。
僕自身も年齢的に住む家の事を真剣に考えていた時期もありましたので、
なぜ僕は賃貸派なのかという部分についてはまたの機会に深掘りしたいと思います。
その話だけで長丁場になりそうでしたので・・・
今日のところは一旦お終いにします。
ps.次回、この話題を触れる頃にはもう少し読みやすい文章が書ける事を願っております。少しずつ成長する僕を長い目で見届けてもらえたら幸いです。