【更新終了】雑記

【ブログ修正】しばらくブログを書いていて気付いたこと

こんにちはたけです。

毎日投稿を継続すると言っておきながら速攻で方向転換。

有言実行できないところが実に自分らしい・・・
また今日から投稿していきます!

今回のテーマです。

ブログ初心者が意識した読みやすさのポイント

数日間、新規の投稿を止めて調べ物をしたり考える時間に充てました。

その数日間で何点か「軌道修正が必要だな」と思う点があったのでそちらについてお話しします。

目次、見出しの表示

いつかはやらなきゃと思っていたのですがズルズルと後回しにしてましたね。

僕は「JIN」というWordPressのテーマを使用しております。

JIN向けのプラグインで目次を設定してくれるものがあったのでそちらを導入しました。
(あまりプラグインを入れ過ぎない方が良いとも思ったのですが、必要だろうと判断しました。)

目次を入れてみて思ったのですが、

前より文章の構成を意識するようになったなと・・・

目次があることで意識的に見出しを作れた事が影響してますね。

見出しを意識してなかったのでダラダラと文章書いてしまう事も多かったですね。

もっと早めに取り入れた方が良かったです。笑

会話調の文章

多くの人がやられておりますね。
こちらも取り入れる事で読みやすくなりそうです。

なんとなく「大変そうだなぁ」と思ってやってませんでしたが、こういう思考は良くないですね。

雛形は作ったので今度使ってみます。笑

枠の追加

こちらも他の人のブログを徘徊していて気付きました。

上記でも試しに使ってみました、黄色い枠ですね。

大事なポイントに対して使うとより強調されるなぁと思いました。
やはり読みやすいなと思ったポイントです。

これも真似していきます。

画像の追加

基本的にアイキャッチ画像しか使用していなかったのですが、見出し毎に画像を使ってる人も多いですね。

毎回の見出し毎に必要かは分かりませんが自身が特に伝いたい部分に画像を入れてより伝わる材料になるのだと思います。

文章を短く

これはついついやってしまいがちです。

「本当に○○です」
とかの「本当」や

「もちろん○○だとは思う」
の「もちろん」とかです。

過去の記事を見返すと結構多いんですけどね・・・
文字数稼ぎというのは否めませんが今後は読みやすさを重視していきます。

まとめ

先ほどお伝えしたポイントを取り入れて「読みやすさ」を意識していきますが、きっとまだまだ改善の余地があるのだと思っております。

日々、改善改良ですね。

いくら役に立つ情報を発信しても文章が読み辛かったり、伝わりにくかったら勿体ないですよね。

対面で話して説明するのとは違って文章だけで伝えるという行為は誤解を生みやすいものです。

対面と違ってその人の表情が見えないので、どうしても冷たく感じてしまいます。

話手の意図が伝わりにくい「文章」だからこそ、普段の会話以上に「正しく伝える」という意識は持って書かなくてはいけないですね。