こんにちはたけです。
今日は「東京で住むにあたって気にした方が良い条件」というのをお話しします。
検索すると「この街が良い」とか「○○線沿線が良い」とか色々出てきます。
人によっては職場が近い街だの趣味嗜好とかでも住みたい街は様々な意見があると思いますが、今回は「なんとなく23区内には住みたいけど、仕事も決まってないし東京の街はよく分からん」という人の参考になれば良いなと思っております。
結論、東京メトロ沿線沿いがオススメ
毎度毎度の個人談です。
そりゃ山手線の駅周辺とかに住めれば良いでしょうが家賃とかの問題もありますからね・・・
あと一応補足ですが僕がオススメしているのは
「都営地下鉄」や「東京メトロに直通している路線駅」は含まれておりません。
あくまで「東京メトロの駅」です。
今からオススメする理由をお話しします。
これに尽きます。
もちろん、他の鉄道会社と併用した方が便利な場合もありますが基本的にメトロだけで大体は東京の街を網羅しているといっても過言ではないかと・・・
5Gのカバー率くらいはあるのではないでしょうか。
すみません、それは冗談です。
冗談はさておき、主要駅は間違いなく抑えているのでメトロの沿線にさえ住めば他の鉄道会社を利用せずに行けるわけです。(乗り換えはあるでしょうが)
これは乗車運賃にも直結します。
料金表で確認済みですがメトロ内でどんなに離れた駅に行こうが300円を超えるルートはほぼ存在しません。ほとんどが200円台で移動できます。
これは個人的に結構魅力的な点かと思います。
最初にお話しした「東京メトロ」に限定した理由もこれです。
他の鉄道会社を跨ぐと平気で500円とか超えますからね。
決してそんなことはありません。
同じメトロの駅でも便利な駅やそうでない駅が当たり前に存在します。
ただし、どのメトロの路線であっても乗り換えができるような大きな駅が必ず存在します。
そういう駅に直通で行けたり、乗り換えをしても同じメトロであれば料金が据え置きなのでこの辺はやはりポイント高いですね。
東京メトロに限ったことでなく地下鉄全体ですね。
台風とか大雪だとかで騒いでも結構動いている場合もあるんですよね。
地上組は全滅しても、地下鉄はへっちゃらみたいなのは何度か経験しましたね。
あと、地下なので冬は暖かいですね。笑
文字通り地下鉄なので地下に移動するまで時間掛かりますね。
地上を走っているJRの駅とかと比べると時間が掛かるのは事実です。
特に比較的新しい路線の駅なんかは地下深くにホームがあって、より時間が掛かりがちですね。
まとめ
ざっとこんな感じでメトロ愛を語りました。
まぁ僕個人は今現在、メトロの沿線に住んでいる訳じゃないんですよね。笑
ただ、過去にメトロ沿線に住んでいてということもあり
「あの時はよかったなぁ・・・」
と思い返し今回記事にしました。
少しでも参考になれば幸いです。