【更新終了】雑記

【年賀状は迷惑行為?】年賀状のやり取りをする友達のいない僕の独り言

こんにちはたけです。

あと二ヶ月もしたら新年になっているんだなと思った今日この頃です。

という訳で今日は年賀状に関する記事を書いていきます。

皆さんは毎年、年賀状を書いたり受け取ったりしていますか?

僕は社会人になってから一度も受け取ったこともなく、送ったこともないですね。

「寂しい人だなぁ」と思う人もいらっしゃるかも知れませんが個人的には特段気にしておりません。(決して強がりなんかじゃないんだからね!)

年賀状は時代遅れ?

20年くらい前から携帯電話のEメール機能が主流になり、若い人の間では「あけおめ。ことよろ」なんていうメールのやり取りで新年の挨拶をしてたなんていうのは有名な話ですね。深夜0時頃はメールが全然送受信できませんでした。

僕が学生の頃からそんな感じでしたので社会人になっても年賀状のやり取りがないというのはある意味自然な流れかなと思います。(決して強がりなんかじゃないんだからね!)

年賀状賛成派の意見として

「一年に一度は年賀状を送って繋がりを保ちたい」という感情は理解出来なくはないのですが、それくらいの理由であればLINEとかでメッセージを送った方がよっぽど交流出来るのではないかと思うのです。

年賀状って通常「新年の挨拶→それに対しての返信」で終了しますのでそれってコミュニケーションと言えるのか?と個人的には思ってしまいます。

それこそ本当に繋がりを保ちたいのであれば年始の挨拶をキッカケにLINEでメッセージを送り「そういえば最近調子どう?」くらい気軽に会話できた方がよっぽど繋がりを感じられるような気がしてなりません。

年賀状の方が気持ちが込もっているとかというスピリチュアルな精神を否定する訳ではありませんが、あくまで個人的はそう思ってしまいます。

年賀状は迷惑行為?

前置としてお伝えしますが全員が全員、そう思っている訳ではないと思います。
ただ、中には年賀状を受け取る事自体を迷惑行為と捉えている人がいるという事実も送る側は考えなくてはいけないのかも知れません。

結婚や出産を機に急に年賀状を始める人もいらっしゃるかも知れませんが送る側も注意が必要かなと個人的には思います。
受け取った人の中には「返信するのが面倒」と思う人もいるでしょうし、送った人側が「別に自己満足で送っているから返信とか気にしなくいいよ」という気持ちだったとしても、それが相手に伝わる訳でもありませんからね。

間違っても「知り合いの人みんなに送りつける」なんて行為は今の時代はご法度かと。
送るとしても昔から年賀状のやりとりをしている友人や離れて住んでいる家族程度に留めるべきかなと個人的には思います。

それこそ日頃から連絡取っている親しい友人なんかはLINE等のメッセージの方がお互い気楽なんじゃないかと思ったりします。

自己満足の押し付けにはならないように注意した方が良いかも知れませんね。

偉そうな事は言えた立場ではありませんがもし、「前々から年賀状のやり取りをしているけど正直面倒になってきたなぁ」と思っている人がいらっしゃいましたら今回からLINE等のメッセージで挨拶するのでも良いと思います。笑

もしIDが分からないというのであれば今回の年賀状にIDを記載して次回からメッセージのやり取りに切り替えるのも有りだと個人的には思います。

郵便局関連の人にはとても言えない内容の独り言でした。