こんにちはたけです。
私ごとですが簿記検定を受験してみます。
将来的に起業だったりフリーランスになるのを目指すなら
「3級の簿記資格くらいは持ってた方が良い」との情報を耳にしまして、
それに感化された流れです。
勉強する時間がない?
僕は満員電車に乗るのが趣味ですので、その趣味ついでに会社に行って働いております。
そして家に帰るのは19時くらいですね。
帰ってきたら・・
- 夕飯を食べる(&片付け)
- 風呂に入る
- 嫁と一緒に子供の寝かしつけ
とかやってます。
そんなこんなでフリータイムは22時くらいから始まります。
その時間に出社前に下書きしたブログの続きを完成させてアップロード。
そうするともう寝る時間になりますね。
(早起きしてブログ書いておりますがまだ不慣れで時間掛かります・・)
時間の使い方を見直さないといけませんね。
僕の場合ですと「通勤時間」がポイントになりそうです。
過去の通勤時間の使い方ですが僕は録画したニュース番組を観てましたね。
(WBSという番組が好きで毎日チェックしてました)
「新聞読まないならせめて1時間くらいはニュース観よう」と思ってました。
ですがその習慣を辞めました。
理由は知識として残らなかったという点です。
好きな番組(興味のある分野)ではあるものの、情報の垂れ流しと言うんでしょうか、、、
結局、全然内容を覚えてないんですよね・・・
(もともと僕自身の記憶力の無さが原因かも知れませんが)
限られた時間枠の中で色々な情報を広く浅く報道するので仕方ないんでしょうかね。
ただ、今はブログを書いているというのもあり、ネタのきっかけになる情報もあるかも知れません。
いつかは再度視聴したいと思っています。
ちょっと脱線しましたね。
話の続きです。
ニュース番組を観なくなった代わりに最近の通勤時間の使い方についてはビジネス系のYouTube観てます。
YouTubeの良いところは「テーマが限定的である」事ですね。
サムネやタイトルでパッと動画のテーマがわかるので、興味ある内容かどうかすぐ判断できます。
そして当たり前に知識としても残りやすいです。
個人的にこの時間の使い方は良いなと思っております。
今の僕に残された僅かな自由時間ですが
僕はこの通勤時間を使って簿記の勉強に充てようと思います。
YouTubeも観て色々とインプットしたいのですが、
今は簿記の勉強を優先しなくてはいけない時期かと判断しました。
ちょっと調べてみたのですが3級の学習時間は最低でも50時間は必要みたいですね。
試験は11月の半ば。学習時間は1日1時間と計算して、、、
結構ギリギリですね!!
本腰入れて勉強しないとマズい時期ですね・・・
身に染みて実感しております。
当たり前に時間は平等ですので、人と違う事をするのなら時間を作る工夫だったり努力しないとダメですね。
以前までは「8時間睡眠しないと翌日の仕事に影響出る」とか思って寝てましたが、
8時間睡眠のままの生活を続けていたら結局、満員電車から抜け出せないんだと思います。
(結局8時間睡眠でも5時間睡眠でも眠いもんは眠いんですって結論に至りました)
現在の僕の状況も決して自由な時間が多い方ではないと思いますが、
そんな僕でも小さな脳みそを使って「どこか時間を有効活用できないか?」と考え奮闘しております。
ボケーっとTVゲームしていた時が懐かしいです。