【更新終了】雑記

【ギャンブル反対】節度をもってやりましょう

こんにちはたけです。

今日はギャンブルについて書いてみます。

そもそもパチンコってギャンブル?

一般的にギャンブルという認識だと思いますが、まずここが個人的に疑問でした。

僕は昔、パチンコ屋でアルバイトをした経験がありますが時給も他のアルバイトと比べて高かったですし、社員の方の手当も厚かったのを覚えております。
また、定期的に新台を入れ替えたりと人件費以外のコストもかなり掛かっている印象です。

そして当たり前ですがその経費ってお客さんからの売り上げから賄っています。

物販のようにお客さんに商品を渡してその対価としてお金をもらうというビジネスモデルとは違い「サービス業」という認識です。

つまりお客さんはお金儲けするためだけの目的ではなく、そのパチンコ屋の接客サービスだったりパチンコ台の演出を楽しむ為にお金を支払うという感覚がなければ成立しないと思っています。

ごちゃごちゃと説明しましたがつまり、お金を増やす為だけにパチンコをするというのはどう考えても厳しいということが言いたかったです。(中にはパチプロという方もいらっしゃるのでしょうが)

自分のお小遣いから気分転換や暇つぶし程度にやる分には良いと思いますが、度を超えてのめり込むのは危険だと思います。

実際、知り合いでも大学生時代に授業サボって朝からパチンコ屋に並んでいたという話を聞いたことあります。
それが原因で借金をしたり卒業出来なかったりする人も実際に少なからずいるのでしょう。

学生の多い高田馬場駅周辺のビルで「学生ローン」の看板を見かけると色々と想像してしまいますね。
これで人生が狂う人もいるのか・・・と。

宝くじについて個人的な意見

個人的にまだパチンコの方がマシだと思っています。
還元率の数値をみても非常に勿体ないです。

パチンコには先程も書いた通り「パチンコ台の演出を楽しむ」というサービスがありますが、宝くじにはそれすら無いと考えています。

よく「夢を買う」なんて言いますが‥ちょっと割に合わないです。

「パチンコはやらないけど宝くじは少し買う」
という人を見かけますが、なんといいますか・・・パチンコよりハードルが低くて買いやすい感じがよりタチが悪いなって思ってしまします。

確かに買わなきゃ当たりませんが、そのお金を自分に投資して「夢を叶える」為に使った方がいつか本当に「夢を買える」のではないでしょうか。

結局のところラクしてお金稼ぎしたいだけ?

僕自身はそう考えてしまいます。

でもそういう人たちって「ラクして稼ぐ為にめっちゃ努力する」という印象です。

パチンコで良い台に座る為に朝からお店に並ぶ。
どのような演出が出ると大当たりが近いか分析。

競馬なら、馬の調子を見極めたり過去の実績とか色々と勉強してるイメージです。

宝くじは・・・分かりません。

個人的にはこの熱量を別のところに向ければ良いのになと思ってしまいます。

【まとめ】のめり込み過ぎないように

実際、僕がパチンコ屋でアルバイトをしてる時に見かけたのですが、ある年配のお客さんがカウンターでやりとりをしていました。
そのお客さんは今は流通してない古いお札をカウンターに出して新しいお札と交換して欲しいというお願いでした。
もちろん、同じお金には変わりないので交換してたのですが・・・・・どう思われますか?

僕の妄想ですが「思い出とか何かの記念で大事に取っておいた古いお札を交換してまでパチンコにのめり込んでいるのか‥」

という風に考えてしまいました。

直接本人にどの様な経緯でそのお札を使ったか聞いた訳ではありませんが、凄く切ない気持ちになりましたね。

なにも「違法」というわけではありませんし、僕の意見を押し付けるのは傲慢だとも思っておりますが節度をもってやって欲しいなと思っています。
パチンコはギャンブルではなく「お遊技」ですからね。

余談
そもそも僕がパチンコ屋のバイトをした経緯ですが「自分の興味ないことにチャレンジしてみよう」という企画の一つでしたね。アルバイトをする前も辞めた後もプライベートでパチンコを打つことはありませんでした。