こんにちはたけです。
今日は三軒茶屋にある西友の話です。
比較的近所ということもありますが、きっかけは僕が普段乗っている電車の広告ですね。
「お古だった三茶の西友がリニューアル」
「リニューアルし茶った」
と書いてありました。笑
どうやら11月12日にリニューアルしたそうです。
そして僕は「こんな広告を載せるのだったら結構すごいのか・・?」
と変な期待を抱き、さらには、
中期事業計画「スパーク2022」のモデル店
というよく意味がわからないパワーワードを突きつけられ、興味が湧いてきました。
早速、昨日行ってきましたのでその感想です。
これから行こうかなと思っている人がもしいて少しでも参考になれば幸いです。
全体の図
B1から5Fまでありますね。
こういう作りってイトーヨーカドーやイオンで見かけますね。
西友では珍しいのではないでしょうか。
本当は色々と写真を撮りたかったのですが以下の通りフロアマップを撮ってきたので参照ください。
5F
4F
3F
2F
1F
こんな感じのフロア構成です。
5Fには100円均一のセリアが入っていますね。
一通りみて回った感想
一言で言うと
「近所にあったら生活に困らない」
といった感じでしょうか。
食料品、日用品、ベビー用品、洋服、ちょっとした電化製品。全てがここで完結するという意味では是非近所にあったら助かるなという感想です。
ただ正直なところ、イトーヨーカドーやイオンほどの品揃えはなかったと言う印象です。
肌着や洋服売り場も必要最低限くらいのラインナップで電化製品売り場も中途半端さが否めないです。
色々な売り場に「コンセプト」を用いてディスプレイしていたみたいなのですが・・・
いまいち僕には伝わってこなかったかなという印象です。
西友さん、なんだかすみません。
年配の方でしたら「ここさえ来ればだいたい揃う」という意味で重宝されそうですね。
繰り返しですが「近所にあったら嬉しいかな」と思ったのは本当です。
ただ広告だったり、別サイトの記事を見て僕が変な期待を持ち過ぎておりました。
駅前の一頭地にこれだけのお店があるのだと思えばかなり贅沢なのかも知れませんね!