【更新終了】雑記

【株取引】買う銘柄の選び方

こんにちはたけです。

今日はなんのお話をしようかずっと悩んでたのですが・・・

「株」について語ってみます!

僕は趣味程度ですが数年前から十数銘柄の株を保有しております。

その中には物凄く株価が伸びた企業や、逆に赤字の企業もあります。

コロナで騒いだ3月から4月くらいは相当マイナスになりましたが今は全体的に落ち着いていますね。
一時はどうなるかと思いました。

株について全然詳しくない

入門書みたいなのを1冊だけ読んで実際に株取引を始めました。
口座開設から取引までの手続きは思ったより難しくなかった気がしますね。

「株を買う事で経済に対して興味が出るかな」とか思ったのですが全然そんな事なかったです。

高校生が「将来やりたいことを見つける為に大学行く」と言ってるのと同じレベルです。
そのような考え方じゃ経済に興味も出ないし、やりたいことも見つからないのでしょう。

すみません。
僕自身何言ってるか分からなくなってきました。

どんな銘柄を買うべきか

投資の第一人者でもない僕にこんな事を語る権利がどこにあるのだろうか。

紳士服屋の「閉店セール」くらい説得力のない僕ですが軽く聞き流す程度に読んでもらえたら嬉しいです。
それでも実際、今のところは全体で赤字ではないのでそこだけでも評価してもらえたら幸いです。

ではお聞きください。

ちょっと前に話題になった業界の銘柄を買う
期待外れの回答でしたらすみません。

もっと詳しくいうと「ちょっと前に話題になった自分が応援したいテクノロジー、伸びそうだと思う技術」の銘柄です。

ここのポイントは「ちょっと前」という点ですね。

なぜちょっと前なのかというと、今まさに話題になっているものって割高なんだと思ってます。
その話題が少し落ち着いた頃だと市場も少し興奮から冷めて冷静な株価になるんだという持論です。

一番得をする人は「話題になる前に買う」
(いや、自ら話題を作れる人でしょうか)
一番損をするのは「話題になってから買う」
少し得をする人は「話題が冷めてから買う」

先見の目をもって話題になる前に買えれば一番良いのは分かっているのですが、リスクとのバランス的に話題が冷めてから買うというのが個人的にはオススメかと。

どういうモチベーションで保有するか

先ほどもお話ししました「自分が応援したい・伸びそうな銘柄」を買うことをオススメしましたが、
こちらの理由についてお話しします。

一喜一憂しない
僕は中長期で保有するスタンスをとっています。

株を買った企業の業績が悪かったり、ネガティブなニュースで株価が下がることももちろんあります。
それでも、買った当初の気持ちを思い出して「別にこれくらいどうってことない。そう遠くないうちに絶対伸びるんだ」という意志を持っていちいち小さな出来事に翻弄されないモチベーションが大切だと思っています。

それでも冷静な判断は必要
「きっといつかは伸びるんだ」と過信するあまり、売り時を完全に逃すことは避けなければなりません。

一番良いのは株を買う段階で自分の中で「ここまで下がったら売る」というのをあらかじめ設定しておくことだと思います。

他にも、例えば1000円で買った株が今は1500円になっているとします。
その段階で「1200円になったら売る」というのを事前に設定しておくこと黒字は確定です。

そのことを意識せず、もしその株が値下がりした時に
「一度は1500円まで上がったんだ。いつかはまたそこまで回復するはず!」
と期待したが結局回復せず赤字になってしまう・・・なんてことは勿体ないですね。

僕はパチンコはしませんが「あと1000円突っ込めば必ず出るはず!」みたいな思考と似ているかも知れませんね。

感情的になってしまう様な人はパチンコもそうですし株取引も難しいと思っています。
冷静さを失っては正しい判断が出来なくなるのは当たり前ですもんね。

今日は以上となります。