こんにちはたけです。
今日は将来の夢というテーマで書いていきます。
先日、通勤途中に中学生を見かけて思いました。
「この子たちは将来何をするのだろう」と
進路について
僕もそうでしたが多くの方は小学校や中学校は公立の学校に通っていると思います。
その例で言うと中学3年生で初めて自分の進路を決めるという事になります。
中には就職する人もいるのでしょうが多くの人は進学すると思います。
それぞれ自分の決めた進路に進むわけですね。
(今回は進学する前提で話を進めます)
そして当たり前かも知れませんがここでの進路が人生に大きく影響します。
通う学校が違えば影響の受け方も人それぞれですからね。
その影響の受け方次第で高校を卒業した後は就職・専門学校へ進学・大学へ進学などに更に枝分かれします。
「人生は選択の連続だ」みたいな事もよく耳にしますがまさにそうだなと思いました。
その「選択」の一発目が多くの人は中学3年生の時に訪れる訳ですね。
中には幼い頃から何かの習い事をしていて「将来はその道に進む!」という風に決めている人もいるのでしょうが少数の人かと思います。
多くの人は特に何も決めていないのではないでしょうか。
これは仕方ない事だとは思いますが当たり前に中学3年生では人生経験が乏しいですからね。
大半の方がアルバイト経験もないでしょうし、仮にあったとしても学生のうちにできるようなアルバイトの内容くらいでは将来を決めるほどの判断材料にはならないかと思います。
そして学校の先生にアドバイスをもらおうにも、学校の先生の多くは就職経験ありません。大学を卒業してすぐ教師になる人がほとんどのイメージですので。
つまり何が言いたいかというと「中学生のうちに将来を決めるなんて難しい」という事です。
中学生の時点で将来のやりたい事を決めてそれに向かって進むというのは全員が出来る事ではありません。
生き方を教える
学校の授業で「生き方」について教わる事ってありませんよね。
将来の決め方とか、どういう考え方なら社会に通用するかとかです。
頭ごなしに「学生は勉強をするのが仕事」みたいに言っても学生の立場からすれば
何の為に勉強すればいいのか分からない状態では身が入りません。
中には「勉強して良い大学行って、良い会社に就職するんだ」くらいの漠然としたイメージだけでキチンと勉強出来たりする人もいるのでしょうが、一部の人なのだと思います。
まぁ、雇う側の目線からすると「この子はちゃんと学校の勉強をしてきた子なんだ」という一つの指標になるのも事実です。
それよりもまずは「何のために勉強するのか」というのをキチンと学生に教え、考えさせる事が大切だと思います。
「勉強しとけば将来後悔しないから」とか適当な事を伝えても学生には響きません。
器用貧乏?
色々な教科がありますが、全ての科目において勉強の時間を割くよりは好きな教科だったり得意な教科に多くの時間を割く方が将来役に立ちそうです。
とても無責任で極端な考えかも知れませんが僕はそう思ってます。
広く浅く勉強して知識をつけるよりも長所を伸ばした方が良いという考えです。
でも小学生くらいの子にそんな事を言っても分かりませんから、まずは色々な教科の勉強をして「自分の得意な事を見つける」というのも大事だとは思います。
まぁ、僕の場合は全てにおいて平均点以下でしたから得意な科目もなにもありませんでしたがね。
得意な事を伸ばすという道すら閉ざされました。
まとめ
学生時代、周りの人がテスト前に言っていた
「おれ、全然勉強してないわー」を真に受けて常に成績はボロボロだった僕ですが、今は今で楽しく生きています。
「勉強が全てではない」と言うのは概ね賛成ですが、じゃあ遊んでばっかりの学生生活を送ってしまうのでは勿体ないですね。