【更新終了】雑記

トイレと常識

こんにちはたけです。

突然ですが男性の方に質問です。








家のトイレを使う時って座って用を足します?
(洋式トイレというのが前提ですが)

こんな質問をするのだからお察しの通り僕は座わる派です。

いつから座ってやる様になったのかなって思い返したのですが、
高校を卒業して一人暮らしを始めたその時からですね。

それまでは母親がトイレ含め家の掃除をしてましたし、座らない事で汚れるという事実をそもそも深く考えていなかったのだと思います。

外で用を足す時の方が大変

公衆トイレとかで見かける小便器とか少し気になりますね・・・
なんていったって最後にペーパーで拭えないからです。

洗濯機の脱水機能の様にブルンブルン振り回せれば良いんでしょうが現実的ではありませんもんね。

常識を疑え

トイレの話題から急にどうした⁉︎
まるで魔界村のオープニングでお姫様がさらわれてしまうくらい
ありきたりな衝撃的な展開です。

今となっては座ってするというのが僕の中の常識ですが、一人暮らしをするまでは立ったままするのが当たり前でした。

これは育ってきた環境も大きかったと思います。
僕は男3人兄弟でして父親も勿論、誰一人座ってしてませんでしたからね。

家族間だけの狭い世界だというのは承知しておりますが、少なくとも僕の家庭では立って用を足すというのが当たり前で常識でした。
しかし「みんながそうだから」というのが絶対に正しい行動・判断だとは限らない。常にそのことを意識しなくてはと自身にも言い聞かせております。

仕事の中でも何気なくやっている事・前々からの習慣でやっている事とか。
その辺りなんかは改めて見直す対象になりうるかも知れません。



皆さんもトイレで用を足す度に「常識に囚われるな・・・」と思い返してみていただけると幸いです。



すみません、今日のテーマは少し汚かったですね。。。
不快な思いをされた方、失礼いたしました。