【更新終了】雑記

【もったいない】好きな仕事を辞めてしまう人

こんにちはたけです。

今日は「好きな仕事であっても辞めてしまう人」というテーマでお話しします。

先日初めてお会いした人と「前職はどんな仕事をしていたのか?」というお話をしました。

その人は長年、特別養護老人ホームで働かれていたと仰っておりました。

24時間体制であり、スタッフが少ない時間帯は一人で50名くらいの入居者のお世話をしていたそうです。

ただその人は全然、苦ではなかったと言っていました。

排泄物の処理についても何も感じないし、入居者さんと会話をするのはとても楽しかったそうです。

なぜ、その仕事を辞めてしまったのか?

働いているスタッフ同士の人間関係がよくなかった。
そう話しておりました。

その人は「仕事内容自体」には不満が無かったというタイプでしたが、多くの人は一般的なイメージ通り大変な仕事だと思う人がほとんどな様です。

精神的に大きくストレスの抱えた人同士が働いている現場で、スタッフ同士がギクシャクした結果辞めてしまったと。
そういう経緯との事でした。

この人は給料は低いけど仕事自体は楽しかったと仰っていましたのでその話を聞いていて

「とても貴重な人材なのに勿体ない」と感じました。

仮に僕が将来、施設に入居するのならこの人みたいな考えの人からお世話してもらいたいなと思えるほどに話していて良い印象を受けました。

そんな考えの人が人間関係でどんどん職場を離れてしまうというのを想像すると本当に残念だなと思います。

別の例なら保育士さんも同じような感じでしょうか。

子供が好きで保育士になったけど保護者とのトラブルで悩んでいる人って少なからずいらっしゃると思います。
そういった状況とも似ているかも知れませんね。

お金で解決できる問題?

介護職は給料が低いなんて言われていますが、仮に給料が上がったところで働いている人の不満は解消されるのでしょうか。

ただの輸血のような気がして根本的な解決策になっているのか個人的に疑問に思います。

それよりは現実的かどうか分かりませんが業務負荷を減らせるような機械を導入したり、従業員を増やすことによって精神的な余裕を持たせてあげて解決できる部分も大いにあるのだと考えています。
理想論かも知れませんがね・・・

そして介護職に限らず、人間関係が原因で離職する人って多いと聞きます。
僕個人は転職賛成派ですが仕事内容が好きで続けたいのに人間関係に悩むのって本当に残念だなって思います。

従業員同士の個人間の問題でもあるのでしょうが、例えば事前に上司が介入して相談に乗ったり解決策を導いてあげれば離職を避けられた人も居たかも知れません。
(そもそも上司に問題があるパターンもあるでしょうが)

仕事内容が好きという感情は本当に大事でしょうし、それは天職とも言えるのではないでしょうか。

そんな天職を見つけたのに他の問題によって離職してしまう人が少しでも減る世の中になれば素敵だなと思いました。