こんにちはたけです。
今日の目次です。
【めっちゃ楽しい】なくても困らないけど、あったらなにかと便利なグッズ
もともと買う気満々で買ったわけでなく衝動買いだったのですが買ってよかったと思える商品です。
電動エアダスター
早速ですがこちらの製品です。
「CD-ADE1BK [電動エアダスター]」
元々、スプレータイプのエアダスターを使用しており「そろそろ買い足さなきゃなぁ」と思っていて調べていたところ偶然この商品に出会いました。
そして、数日使用してみた感想ですが
なかなか面白いです。
電動エアダスターのメリット
まずはメリットからお話しします。
噴射威力が落ちない
スプレータイプだと連続して使用し続けると内部が結露してしばらく使えなくなるんですよね。(使うなら2本を交互に使うのがオススメです)
その点、電動タイプはバッテリーが持続する限り威力は落ちませんのでこれが一番のメリットかと思います。
また、スプレー缶を処分する手間も掛からないのは良いですね。
用途が広がる
元々、OA機器の掃除用にエアダスターを使用しておりました。
理由はスプレー缶が「消耗品」だからです。
他の用途に使用するなんて勿体ないと思っておりました。
ですが電動タイプを購入したことで今までは使ってなかったようなところで使用する機会が増えました。
例えば網戸についたホコリを飛ばしたり、窓のサッシにたまったゴミを飛ばしたり、水滴を飛ばしたり、フィルター掃除に使用したり・・・
多くの場面で使用する機会が増えましたね。
使っていて楽しいというのが大きな理由です。
威力について
使う前は僕も気にしていました。
スプレータイプと比べると確かに威力は劣ります。
ですがエアダスターとしての機能でいえば全く気にならないレベルですね。
瞬発力は抜群で持久力に欠けるスプレータイプと瞬発力はそれほどでもないが持久力に勝る電動タイプかといったイメージです。
充電の差し込み口がType-C
地味に嬉しいポイントですね。
付属品として充電ケーブルは付いてくるのですが家で使っている他の製品でType-Cを使用していれば併用できるのはメリットですね。
(ちなみに充電アダプターは付属しておりません)
LEDライト付き
個人的に用途はありませんが、結構明るいですね。笑
独立したボタンがありますので好きな時にスイッチのON/OFFができます。
デメリット(気になるところ)
これは当たり前かも知れませんがやはり初期投資が膨らみます。
元々エアダスターを使った事がない人は一旦、スプレータイプを購入してみて電動タイプは様子見でも良いかも知れません。
電動タイプですと7000円くらいしますし、スプレータイプだと1本500円くらいで買えますからね。
スプレータイプのデメリットを肌で感じている人に電動タイプを個人的にオススメしたいです。
まだ僕自身、数日しか使ってませんが扱いが雑だと壊れるかも知れないなと思ったのがノズルの部分ですね。
プラスチックで出来ていますので辺な方向に力が加わると壊れる恐れがあるかも知れません。
特にノズル部分は取り外しが頻繁に行われるので注意が必要かなと思いました。
旧モデルとの違い
僕自身は旧モデル(200-CD036)は使ったことはありませんが公式サイトの情報よりまとめてみました。
新モデル(CD-ADE1BK) | 旧モデル(200-CD036) | |
充電ソケット | Type-C | 丸端子 |
持続時間 | 約20分 | 約30分 |
LEDライト | 有り | 無し |
風力切替 | 無し | 2段回 |
充電時間 | 1A /約5時間
2A /約2.5時間 |
約5時間 |
重量 | 320g | 267g |
ノイズ | 76〜80dB | 80dB |
噴射方法 | トリガー式 | ボタン式 |
見比べて見ますと全てにおいて新モデルの方が勝っているという訳ではなさそうですね。
ただ、他の方のレビューを見てみる限りですと風量の切り替えは不要とか、トリガータイプの方が使いやすいといった声もありましたので購入するのであれば新モデルで問題無いのかもとは思いました。
少しでも参考になれば幸いです。